薬剤部門
1.薬剤部の理念
わたしたちは赤十字の理念に基づき、他の医療スタッフとの協働・連携によるチーム医療を実践し、地域の皆様に安全かつ安心な薬物療法を提供します。
2.薬剤部の業務
薬剤部は、調剤課、薬品情報課、病棟業務課、注射薬品課、製剤課からなる基本組織と治験事務局があり、「有効で安全な薬物療法の提供」「患者志向の医療」を求めて活動をしています。また、薬に関する「リスクマネージメント」を念頭に医療スタッフの一員として業務にあたっています。
調剤業務
主に入院患者様及び外来院内処方の患者様の内服薬・外用薬・自己注射薬などの調剤を行っています。
電子カルテと連動した調剤トータル管理システムを導入することで併用禁忌・重複投与等をチェックし、必要時には薬歴や臨床検査値等の患者情報を確認して処方の適正化を図っています。
また調剤時には、錠剤・散剤自動分包機や散剤・水剤監査システム等を利用することで迅速かつ安全で正確な調剤を行っています。
電子カルテと連動した調剤トータル管理システムを導入することで併用禁忌・重複投与等をチェックし、必要時には薬歴や臨床検査値等の患者情報を確認して処方の適正化を図っています。
また調剤時には、錠剤・散剤自動分包機や散剤・水剤監査システム等を利用することで迅速かつ安全で正確な調剤を行っています。
注射薬調剤業務
注射薬自動払出機を使用し、注射薬を患者様毎に1回分ずつセットしています。注射薬自動払出機を使用することで安全・正確で迅速な調剤が可能です。
薬剤師は医師のオーダーした処方箋内容(投与量、投与経路、投与速度、配合変化)と薬品を確認し、各部署に払い出しています。
薬剤師は医師のオーダーした処方箋内容(投与量、投与経路、投与速度、配合変化)と薬品を確認し、各部署に払い出しています。
抗癌剤レジメンチェック
抗癌剤の薬物療法においては、レジメン(薬の種類や量、投与方法などを時系列で示した個人計画)に基づき上記の処方内容のほか、投与期間、休薬期間、検査データなどを確認し、より安全な治療に貢献しています。
持参薬確認(鑑別)業務
お薬手帳、お薬説明書などをもとに持参薬(入院時に持ってこられた薬)の名前や量、飲み方・使い方を確認します。
正確に確認することにより、持参薬と入院中に出たお薬との飲み合わせなどをチェックでき、薬物療法の向上にも寄与しています。
入院時にはお薬手帳をお薬と一緒にお持ちください。
正確に確認することにより、持参薬と入院中に出たお薬との飲み合わせなどをチェックでき、薬物療法の向上にも寄与しています。
入院時にはお薬手帳をお薬と一緒にお持ちください。
服薬指導
患者様が薬物療法を安心して受けられるように、お薬の正しい飲み方や使い方、副作用などを説明します。また、飲み合わせや副作用のチェックを行い、医師や看護師へ情報提供しています。
病棟カンファレンスなどへの参加や医師や看護師などへの医薬品情報提供を通じ、医療チームの一員として患者さんに有効で安全な治療を提供できるよう努めています。
抗がん剤・TPN調剤業務
外来、入院の癌化学療法で使用する抗癌剤の無菌調製や、口から十分に栄養が摂れない患者様への高カロリー輸液の無菌混合調製を行っています。
院内製剤調製業務
患者様の治療ニーズに応え、市販されていない院内特殊製剤(うがい薬、軟膏、点眼薬、検査薬など)の調製を行っています。
現在、院内特殊製剤は約60品目あります。
現在、院内特殊製剤は約60品目あります。
TDM業務
患者様によって薬の投与量が異なる抗生剤(抗MRSA薬)を安全かつ有効に使っていただくために、血中濃度解析による処方設計をしています。
情報管理業務
医薬品に関する情報の収集・整理・保管を行い、院内外の医療従事者や患者様からの問い合わせに対応しています。
院内の医療従事者に対し、定期的に医薬品についての情報を提供しています。
院内の医療従事者に対し、定期的に医薬品についての情報を提供しています。
治験業務
薬剤部で治験事務局・治験審査委員会事務局として治験に関わる業務も行っています。
治験コーディネーター(外部委託)が、患者様に安心して治験に参加していただけるよう支援しています。
治験コーディネーター(外部委託)が、患者様に安心して治験に参加していただけるよう支援しています。
3.チーム医療
チーム医療とは、一人の患者さんに対して複数の職種が連携して治療やケアに当たることです。
当院では薬剤師が栄養サポートチーム(NST)、感染制御チーム(ICT)、褥瘡回診、緩和ケアチーム、糖尿病教室、癌化学療法に加わり業務を行っています。
当院では薬剤師が栄養サポートチーム(NST)、感染制御チーム(ICT)、褥瘡回診、緩和ケアチーム、糖尿病教室、癌化学療法に加わり業務を行っています。
4.認定等
日本病院薬剤師会 認定実務実習指導薬剤師 | 14名 |
日本病院薬剤師会 日病薬病院薬学認定薬剤師 | 24名 |
日本医療薬学会 がん指導薬剤師 | 1名 |
日本医療薬学会 がん専門薬剤師 | 1名 |
日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師 | 2名 |
日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師 | 1名 |
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 | 1名 |
日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師 | 1名 |
日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 | 5名 |
日本薬剤師研修センター 漢方・生薬認定薬剤師 | 1名 |
日本薬剤師研修センター 小児薬物療法認定薬剤師 | 1名 |
日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師 | 3名 |
糖尿病療養指導士認定機構 糖尿病療養指導士 | 2名 |
日本静脈経腸栄養学会 栄養サポート(NST)専門療法士 | 2名 |
日本薬剤師会 JAPALS レベル5以上 | 1名 |
令和6年10月現在
5.教育研修
教育理念
確かな薬学の知識、技能とともに、豊かな人間性と倫理観を身につけ、チーム医療で積極的に専門性を発揮できる人材を育成する。
教育目標
・薬剤師の使命と役割を自覚し、医療人に相応しい知識、技能と倫理観を身につける。
・チーム医療に積極的に参画し、最適な薬物治療の提供に寄与できる。
・自己研鑽に励み、生涯にわたり薬剤師として資質向上に努める。
・チーム医療に積極的に参画し、最適な薬物治療の提供に寄与できる。
・自己研鑽に励み、生涯にわたり薬剤師として資質向上に努める。
人材育成方針
・学会や研修会への参加を積極的に支援する。
・勉強会を定期的に開催する。
・日常業務のなかで課題を見つけ、学会発表や論文発表をとおして資質向上を目指す。
・勉強会を定期的に開催する。
・日常業務のなかで課題を見つけ、学会発表や論文発表をとおして資質向上を目指す。
新人教育プログラム
主に調剤課(内服薬・外用薬の調剤)と注射薬薬品課(注射薬の調剤)を2週間毎にローテションし、スケジュールに沿って薬剤部の業務を習得していきます。チェックリストを用いて、一人ひとりの進捗状況を把握しながら指導を行います。
新人教育にはメンター制度を導入しており、気軽に相談できる良き先輩が業務以外の相談にも対応し、新人をサポートしていきます。
新人教育にはメンター制度を導入しており、気軽に相談できる良き先輩が業務以外の相談にも対応し、新人をサポートしていきます。
認定取得について
個々の薬剤師の資質向上のため、認定薬剤師・専門薬剤師の資格取得を奨励しています。資格取得する人の金銭的なサポートもあります。
院内研修会・勉強会
・月1回 薬剤部内勉強会
・月1~2回 新薬等説明会
・月1回 院内集談会(医師、コメディカルからの症例報告・研究)
・月1回 キャンサーボード(がん治療に携わる多職種が参集し、治療方針等を検討するためのカンファレンス)
・月1~2回 新薬等説明会
・月1回 院内集談会(医師、コメディカルからの症例報告・研究)
・月1回 キャンサーボード(がん治療に携わる多職種が参集し、治療方針等を検討するためのカンファレンス)
6.薬学生実務実習
薬学生の病院実務実習の受け入れを行っています。
指導薬剤師をはじめ全員で、実務実習モデルコアカリキュラムに基づいて、支援しています。
指導薬剤師をはじめ全員で、実務実習モデルコアカリキュラムに基づいて、支援しています。
7.災害救護
日本赤十字社では、災害が発生した際、直ちに救護班を被災地へ派遣し医療救護活動を行います。当院では3班の救護班(医師1名、看護師3名、薬剤師1名、主事2名)を編成しており、万一、災害が発生した際は迅速に被災地に向かい、被災者や傷病者を救護する体制を整えています。
阪神淡路大震災では2名、東日本大震災では5名、広島県大雨災害では1名、熊本地震では3名、西日本豪雨災害では2名の薬剤師が派遣されました。
阪神淡路大震災では2名、東日本大震災では5名、広島県大雨災害では1名、熊本地震では3名、西日本豪雨災害では2名の薬剤師が派遣されました。
8.スタッフの声
入局1年目
新卒で就職してもうすぐ1年になります。私は地元である島根県の医療に貢献したい気持ちがあり、県内のいくつかの病院に見学に行かせて頂きました。その中でも薬剤部の雰囲気や新人の教育プログラムの説明を聞いて、ここでなら自分を成長させることができると感じ、就職を決めました。
最初の1年は新人教育プログラムに沿って指導を受け、細かく細分化されたチェックリストを埋めて行くことで業務内容を網羅できるようになっており、薬剤師として必要なスキルを学べるようになっています。困った時には相談できるようにメンターも決められており、スムーズに業務を覚えていくことができました。
10月からは病棟業務が始まります。様々な症例を経験するために最初のうちは2ヶ月毎に病棟を移動しながら進んでいきます。限られた期間の中で病棟ごとの特徴的な疾患を学ことができ、薬剤師としての知識の幅を増やすことができます。さらに他の医療スタッフとの繋がりも増え、他職種ならではの視点や知識など勉強になることばかりです。失敗があっても親身になってくださる先輩方ばかりで非常に働きやすい環境だと思っています。
最初の1年は新人教育プログラムに沿って指導を受け、細かく細分化されたチェックリストを埋めて行くことで業務内容を網羅できるようになっており、薬剤師として必要なスキルを学べるようになっています。困った時には相談できるようにメンターも決められており、スムーズに業務を覚えていくことができました。
10月からは病棟業務が始まります。様々な症例を経験するために最初のうちは2ヶ月毎に病棟を移動しながら進んでいきます。限られた期間の中で病棟ごとの特徴的な疾患を学ことができ、薬剤師としての知識の幅を増やすことができます。さらに他の医療スタッフとの繋がりも増え、他職種ならではの視点や知識など勉強になることばかりです。失敗があっても親身になってくださる先輩方ばかりで非常に働きやすい環境だと思っています。
入局3年目
私はUターンで当院に転職し、3年目になります。それまでは神奈川、大阪で働いていましたが、島根の医療に貢献したいという思いがあり転職を決めました。
大阪ではほぼ同じ規模の総合病院に勤務した経験がありましたが、当院で実際に働いてみて感じたのは他職種のスタッフとのコミュニケーションの取りやすさでした。日々の病棟活動の中で看護師から相談を受けたり、こちらから看護師に相談したり、栄養士に相談することもあります。医師からは個々の患者さんの薬物投与設計について意見を求められることもあり、やりがいを感じられると同時に、期待に応えられるよう常に研鑽を積む必要があると感じています。地域に根差した病院であり、先輩薬剤師が活動してきたことが他職種のスタッフと相互に相談しやすい関係性に繋がってきたのだろうと有難く思っています。
そのほかの特色として学会参加、資格取得へのサポートの充実、赤十字病院として災害救護への備えなどが挙げられます。採用時の新人研修では新卒の看護師、研修医、スタッフと一緒に赤十字の理念を学び、救護の実技研修を行いました。救護班に編成されているスタッフは更に訓練を重ね、万が一に備えています。このような体験は赤十字病院ならではだと思います。
薬剤部には私のほかにも転職経験のある薬剤師が何名もいます。これまでの経験を生かして薬剤師として成長していける職場だと思います。
大阪ではほぼ同じ規模の総合病院に勤務した経験がありましたが、当院で実際に働いてみて感じたのは他職種のスタッフとのコミュニケーションの取りやすさでした。日々の病棟活動の中で看護師から相談を受けたり、こちらから看護師に相談したり、栄養士に相談することもあります。医師からは個々の患者さんの薬物投与設計について意見を求められることもあり、やりがいを感じられると同時に、期待に応えられるよう常に研鑽を積む必要があると感じています。地域に根差した病院であり、先輩薬剤師が活動してきたことが他職種のスタッフと相互に相談しやすい関係性に繋がってきたのだろうと有難く思っています。
そのほかの特色として学会参加、資格取得へのサポートの充実、赤十字病院として災害救護への備えなどが挙げられます。採用時の新人研修では新卒の看護師、研修医、スタッフと一緒に赤十字の理念を学び、救護の実技研修を行いました。救護班に編成されているスタッフは更に訓練を重ね、万が一に備えています。このような体験は赤十字病院ならではだと思います。
薬剤部には私のほかにも転職経験のある薬剤師が何名もいます。これまでの経験を生かして薬剤師として成長していける職場だと思います。
入局8年目
私は調剤薬局に2年半勤務したのち、当院薬剤部に入局しました。その後、産前産後休暇を経て育児休業を約1年間取得し、復帰後の現在は育児短時間制度を利用して働いています。
仕事に復帰するにあたり、仕事と家庭の両立ができるか不安に感じていましたが、再教育プログラムの一環として、職場で育休明けの人に対する業務復帰サポート体制を組んでいただき、無理なく仕事に復帰することができました。また、子供の体調不良でお休みをいただくこともありますが、周りの方々の理解と協力のもと、仕事を続けられています。
職場内にも子育てしながら仕事を続けておられる先輩もおられ、困った事など気軽に相談できとても心強いです。
また当院の病棟業務では、何年かごとに様々な病棟を回れるので、そこで扱う薬や病態について学べる機会も多く、魅力の1つだと感じています。私の場合、育児休業に入る前とは病棟が変わりましたが、短時間勤務で時間が限られる分、集中して仕事に取り組み、早めのスケジュール管理をするよう心がけています。フルタイム勤務に比べて働いている時間は短いですが、日々の積み重ねを大切にして、地域医療に貢献していきたいと思っています。
仕事に復帰するにあたり、仕事と家庭の両立ができるか不安に感じていましたが、再教育プログラムの一環として、職場で育休明けの人に対する業務復帰サポート体制を組んでいただき、無理なく仕事に復帰することができました。また、子供の体調不良でお休みをいただくこともありますが、周りの方々の理解と協力のもと、仕事を続けられています。
職場内にも子育てしながら仕事を続けておられる先輩もおられ、困った事など気軽に相談できとても心強いです。
また当院の病棟業務では、何年かごとに様々な病棟を回れるので、そこで扱う薬や病態について学べる機会も多く、魅力の1つだと感じています。私の場合、育児休業に入る前とは病棟が変わりましたが、短時間勤務で時間が限られる分、集中して仕事に取り組み、早めのスケジュール管理をするよう心がけています。フルタイム勤務に比べて働いている時間は短いですが、日々の積み重ねを大切にして、地域医療に貢献していきたいと思っています。
9.見学希望の方へ
10.保険薬局の方へ
「院外処方箋における疑義照会簡素化プロトコル」について
当院ではプロトコルに基づく薬物治療管理の一環として、調剤上の典型的な変更に伴う疑義照会を減らし、患者への薬学的ケアの充実および処方医の負担軽減を図る目的で「院外処方箋における疑義照会簡素化プロトコル」を運用しています。
本プロトコルを適正に運用するため、開始にあたっては、プロトコルの趣旨や各項目の詳細について当院担当者からの説明をお聞きいただき、趣旨に賛同していただいた上で合意書を交わすことを条件としております。参画をご希望される応需薬局は、当院薬剤部までご連絡ください。
令和4年6月1日から新プロトコルの運用を開始しています。
(初版のプロトコルに伴う運用は新プロトコル開始日をもって終了しています)
詳細は、疑義照会簡素化プロトコル【第2版】を参考下さい。
ご不明な点などございましたら、下記連絡先までお問い合わせ下さい。
(初版のプロトコルに伴う運用は新プロトコル開始日をもって終了しています)
詳細は、疑義照会簡素化プロトコル【第2版】を参考下さい。
ご不明な点などございましたら、下記連絡先までお問い合わせ下さい。
<連絡先>
松江赤十字病院 薬剤部 薬品情報課
電話:0852-24-2111(代表) 内線:7386
FAX:0852-32-7250
「服薬情報提供書(トレーシングレポート)」について
平素より当院発行の院外処方箋に応需いただき、ありがとうございます。
保険薬局におかれましては、日頃より疑義のある処方について処方医に疑義照会を行っておられることと思います。しかし、来局時に患者から聞き取った内服薬のアドヒアランス状況や健康食品の使用に関する情報など、即時性は低いものの診療上重要な情報を聴取されることもあると思います。
保険薬局におかれましては、日頃より疑義のある処方について処方医に疑義照会を行っておられることと思います。しかし、来局時に患者から聞き取った内服薬のアドヒアランス状況や健康食品の使用に関する情報など、即時性は低いものの診療上重要な情報を聴取されることもあると思います。
そこで当院薬剤部では服薬情報提供書(トレーシングレポート)」を用意しました。保険薬局にて即時性は低いものの、「処方医への情報提供が望ましい」と判断された内容について、服薬情報提供書をFAXにて薬剤部まで送信願います。薬剤部から処方医に文書を渡し、情報の共有化を図ります。
保険薬局との連携を推進することで、患者にとってより適正で安全な薬物療法につながるものと考えます。保険薬局各位のご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
<連絡先>
松江赤十字病院 薬剤部 薬品情報課
電話:0852-24-2111(代表) 内線:7386
FAX:0852-32-7250
「経口抗がん剤の院外処方時における適正使用のためのチェックシートおよびテレフォンフォローアップシートの運用」について
当院では、経口抗がん剤を含めて院外処方を推進しています。そのため、外来化学療法を安全に行うためには、保険薬局薬剤師の先生方の治療介入が必要となります。一方で、保険薬局からは患者様への説明内容、薬の投与量、副作用発見時の対応などがよく分からないというご意見をいただくことも少なくありません。
そこで今回、保険薬局で安心して服薬指導や副作用確認などを行っていただけるように、また、処方医が保険薬局から得た情報を診療に役立てるために、2種類のシートを作成しました。
是非ご活用いただきますようお願い申し上げます。
是非ご活用いただきますようお願い申し上げます。
●適正使用のためのチェックシートおよびテレフォンフォローアップシートの運用(PDF)
●適正使用のためのチェックシート(PDF)
●テレフォンフォローアップシート(PDF)
●適正使用のためのチェックシート(PDF)
●テレフォンフォローアップシート(PDF)
<連絡先>
松江赤十字病院 薬剤部 薬品情報課
電話:0852-24-2111(代表) 内線:7386
FAX:0852-32-7250
「連携充実加算」「特定薬剤管理指導加算2」について
当院では、2021年5月より「連携充実加算」の算定が可能となりました。
算定の患者さんには、情報提供書(副作用の状況等)およびお薬手帳(レジメン名・投与薬剤・投与量)をお渡ししています。ご確認下さい。
算定の患者さんには、情報提供書(副作用の状況等)およびお薬手帳(レジメン名・投与薬剤・投与量)をお渡ししています。ご確認下さい。
調剤後に電話等で服薬状況や副作用の有無をご確認頂いた場合は、服薬情報提供書(トレーシングレポート)にてご報告ください。
尚、「連携充実加算」「特定薬剤管理指導加算2」専用のトレーシングレポートではありません。
ご協力よろしくお願いします。
尚、「連携充実加算」「特定薬剤管理指導加算2」専用のトレーシングレポートではありません。
ご協力よろしくお願いします。
●登録レジメン(リンク)
<連絡先>
松江赤十字病院 薬剤部 薬品情報課
電話:0852-24-2111(代表) 内線:7386
FAX:0852-32-7250
研修会の実施(薬剤師向け)
がん連携充実加算にかかる研修会(開催経過) (341KB) |